ふつーの冒険者さまでしたら、
まずまっさきにこなしちゃうと思われる北欧巨石遺跡クエスト。
いまの今までやってなかったみたいですねわたし@@;


英国の南、
ソールズベリーという街のはずれにある巨石遺跡です。
作られたのは4000年前とも5000年前ともいわれており、
いまのイギリス人=アングロ・サクソン人がブリテン島に移り住むよりずぅーっと前からあったそうな。
建築の目的は、
太陽崇拝の祭祀場・天文台・ドルイド教徒の礼拝堂…
いろいろといわれていますがまだはっきりとしていません。
おとなりの島にも、


このおっきな石のおうち(!?)、
Bru na Boinne=「ぶるーなぼーにゃ(ボインの宮殿)」と呼ばれています。
この宮殿も「にゅーぐれんじ」「のうす」「どうす」などなどいくつもあるようです。
見えているものはいちばん有名な「にゅーぐれんじ」かしらん^-^-^-^-^
この「にゅーぐらんじ」、
太陽の洞窟という意味でして、
冬至の前後数日間は中央の墓室に朝日が差し込むように作られています。
5000年以上もむかしに作られたんですって@@;
対岸の大陸にも巨石がww


これも作られたのは、
4000年前とも6000年前とも言われているのだとか@@;;
円形になっているストーンヘンジとは違い、
こちらのは列を作っているのが特徴。
「メネク」「ケルマリオ」「ケルレスカン」と名づけられた3群があり、
そのそれぞれが約1kmほど続く列石です。
並べられた石の総数は2800個!
この列石も何のために作られたのかははっきりしていません;;
3ヶ所ご近所なので、
このあたりには巨石文化みたいなのがあったのでしょうね~
でも…こんなの作っちゃうホントの目的は何だったのでしょう^-^?
まずまっさきにこなしちゃうと思われる北欧巨石遺跡クエスト。
いまの今までやってなかったみたいですねわたし@@;


英国の南、
ソールズベリーという街のはずれにある巨石遺跡です。
作られたのは4000年前とも5000年前ともいわれており、
いまのイギリス人=アングロ・サクソン人がブリテン島に移り住むよりずぅーっと前からあったそうな。
建築の目的は、
太陽崇拝の祭祀場・天文台・ドルイド教徒の礼拝堂…
いろいろといわれていますがまだはっきりとしていません。
おとなりの島にも、


このおっきな石のおうち(!?)、
Bru na Boinne=「ぶるーなぼーにゃ(ボインの宮殿)」と呼ばれています。
この宮殿も「にゅーぐれんじ」「のうす」「どうす」などなどいくつもあるようです。
見えているものはいちばん有名な「にゅーぐれんじ」かしらん^-^-^-^-^
この「にゅーぐらんじ」、
太陽の洞窟という意味でして、
冬至の前後数日間は中央の墓室に朝日が差し込むように作られています。
5000年以上もむかしに作られたんですって@@;
対岸の大陸にも巨石がww


これも作られたのは、
4000年前とも6000年前とも言われているのだとか@@;;
円形になっているストーンヘンジとは違い、
こちらのは列を作っているのが特徴。
「メネク」「ケルマリオ」「ケルレスカン」と名づけられた3群があり、
そのそれぞれが約1kmほど続く列石です。
並べられた石の総数は2800個!
この列石も何のために作られたのかははっきりしていません;;
3ヶ所ご近所なので、
このあたりには巨石文化みたいなのがあったのでしょうね~
でも…こんなの作っちゃうホントの目的は何だったのでしょう^-^?
スポンサーサイト
Comment
Track Back
TB*URL |
| ホーム |